4月 | |||
EASTER | オーストラリア版ゴールデンウィーク 実際は…キリスト教の宗教上の休日。年によって日にちが変わる。 |
||
ANZAC DAY |
戦没者記念日。第一次世界大戦中のトルコ・ガリポリへのオーストラリア・ニュージー ランド連合軍が上陸した日。現在は第一次世界大戦・第二次世界大戦などを問わず戦没 者の功績をたたえる日になっている。シティでパレードがある。 |
||
5月 | |||
ジャパン フェスティバル 5月末ごろ |
毎年、この時期に行われるJapan Club of Victoria が行っている。フェスティバル。多くのワーク ショップやステージ発表がある。来場者も半端ではない。 |
||
6月 | |||
バーゲンシーズン | 半期に一度のバーゲンシーズン。オージーは日頃欲しいと思うものに目をつけておいて この時期に買いまくる。ショッピングセンターなどはとても混んでいる。 |
||
クイーンズバースデー |
6月の第2月曜日。オーストラリアはイギリスのコモンウェルス。国家元首は国民投票 |
||
8月 | |||
チューリップ フェスティバル |
ダンデノンの山の方のチュウリップ栽培農家で 行われるフェスティバル。オランダのイメージ なのだそうだ。でも、フェスティバルに出てい た生バンドはワルチングマチルダをやっていた。 |
||
9月 | |||
ロイヤルショー | メルボルンの農牧業収穫祭、品評会。他の主要 都市にも同様の催しがある。エミューやカンガ ルーの肉も食べられる。また、移動遊園地もあ る。子供達にとっては「ショーバッグ」という キャラクターなどのバックパックに日本の福袋 的に関連商品を詰め込んだバッグを買ってもら えるのでとてもよいところらしい。 |
||
10月 | |||
デイライトセービング スタート |
最終日曜日から、夏時間の開始。これから、メルボルンが楽しくなる時期。日本との時 差は2時間になる。 |
||
11月 | |||
メルボルン カップ |
11月の第一火曜日、14:40。日本でいえば、競馬の有馬記念の日。この日ビクトリア州 は祝日となる。単勝は「ウィン」、馬番連勝複式は「クインネラ」と言う。 |
||
12月 | |||
バーゲンシーズン | 6月同様、バーゲンの時期。25日を過ぎるとク リスマス用品などがすごく安い。今年のうちに 来年用のプレゼントやラッピングペーパーなど を買い込むオージーがたくさんいる。 |
||
クリスマスデー | こちらのクリスマスは、店がほとんど休み。何も出来ません。オージーはホームパーテ ィーでクリスマスを祝うことが多い。 |
||
ボクシングデー | クリスマスプレゼントの開封日。クリスマス用品は1年中で一番安くなる日。 | ||
1月 | |||
ニューイヤーデー | 普通の祝日と同じ感覚の休日。2日から仕事という人が意外に多い。 | ||
全豪 オープンテニス |
ご存知の通り、世界の四大トーナメントの1 つ。選手のサインもたくさんもらえる。空き コートでは今にも手が届きそうな所で選手の 練習も見られる。 |
||
オーストラリアデー | 建国記念日。オーストラリアは日本と比べて祝日が少ないが、貴重な休みの日。全豪オ ープンテニスの最終日。または、その翌日になることが多い。 |
||
2月 | |||
ハイネケンクラシック | 2001年よりパースから移ってきたヨーロッパ PGAツアーを兼ねたゴルフツアー。こちらも 全豪オープンテニス同様選手のサインももら えるし、間近に選手を見ることも可能。ここ2 年間アーニーエルスが優勝している。会場は ロイヤルメルボルンゴルフクラブ。 |
||
エアショー | 2年に一度、郊外にあるアバロンエアポートで 行われるオーストラリア空軍のショー。外国の 空軍が参加することもある。2001年は日本の航 空自衛隊も参加した。 |
||
ナイトマーケット | クイーンビクトリアマーケットで夏の間毎週水 曜日に行われているマーケット。買い物をする よりは、多国籍屋台の方が大人気。ナイトマー ケットといってもまだ明るい。 |
||
3月 | |||
F-1グランプリ 3月上旬 |
アルバートパークの公道をコースにして行われ る。とにかく音がすごい。耳を澄ますと学校周 辺でも聞こえる。観戦はシケインの立ち上がり 付近で、耳栓は必需品。クラシックカーの展示 やレースなどがあり楽しめる |
||
レイバーデー | 勤労感謝の日。やはり3連休になるらしい。3月の第2月曜日。 | ||
デイライトセービング フィニッシュ |
最終日曜日に時計を1時間遅らせる。日本との時差が1時間に戻る日。これからだんだ ん日が短くなる。 |