西暦 | 歴史上の出来事 | 西暦 | 日本とオーストラリアの関係 |
有史 前 |
およそ4万年〜6万年前に先住人アボリジニが
オ ーストラリアに移り住む |
ハ | ハ |
1770 | イギリスのキャプテン・クックがシドニー近くのボタ ニー湾に上陸 |
ハ | ハ |
1788 | 囚人をのせたキャプテン・フィリップの船団がイギ リスから到着、植民地を築く |
ハ | ハ |
1793 | 最初の移民船が到着 | ハ | ハ |
1797 | 最初のメリノ種の羊がオーストラリアに到着 | ハ | ハ |
1829 | イギリスがオーストラリア全土を自国の領土と主 張 |
ハ | ハ |
1850 | オーストラリア最初の大学、シドニー大学創立 | ハ | ハ |
1851 | 金鉱が発見される。ゴールドラッシュの始まり | 1871 | 最初の日本人定住者であった曲芸部がオースト ラリアに到着 |
1868 | イギリスからの流刑囚人の受け入れが終わる | 1874 | 最初の日本人真珠取り潜水夫がオーストラリア に航る |
1888 | メルボルン万国博覧会が開かれる。日本からも 初参加 |
1880 年代 |
日本人真珠取り潜水夫がブルームや木曜島、ダ ーウィンに多数到着 |
1901 | オーストラリア連邦の成立。議会が始まる | 1890 | 貿易商金松房二郎商店がシドニー支店を開く |
1913 | 首都キャンベラ創立。将来の連邦議会の場所と して選ばれる |
ハ | ハ |
1914 | 第一次世界大戦 | 1914 | 第一次世界大戦。日本とオーストラリアは同盟国 として参戦 |
1927 | 連邦政府議会がキャンベラに移される | ハ | ハ |
1939 | 第二次世界大戦。ドイツ・イタリア・日本と戦う | 1941 | 日本軍による真珠湾攻撃の後、オーストラリアと 日本が宣戦布告する |
1945 | 第二次世界大戦終結 | 1944 | カウラ事件 |
1947 | ヨーロッパから多数の難民受け入れを開始する | 1946 | オーストラリア占領軍が広島県呉市と愛媛県松 山市に駐留 |
1956 | メルボルンでオリンピックが開催される | 1957 | 日豪通商協定が結ばれ、日本向け石炭輸出が 公式に始まる |
1963 | 最初の臓器移植が行なわれる | 1966 | 鉄鉱石の日本向け輸出が始まる |
1967 | アボリジニの選挙権が認められる | ハ | ハ |
1972 | 白豪主義政策を廃止する | 1976 | 日豪文化協定が結ばれる |
ハ | ハ | 1977 | 日豪友好協力基本協定が結ばれる |
ハ | ハ | 1980 | 科学技術協定が結ばれる。ワーキングホリデー 制度が始まる |
ハ | ハ | 1981 | 日豪渡り鳥保護協定が結ばれる |
1988 | 入植200年記念行事が行なわれる | 1989 | 第1回アジア太平洋経済協力会議(APEC)が キャンベラで開かれる |
ハ | ハ | 1989 | オーストラリア産液化天然ガス(LNG)の日本 向け輸出が始まる |