3月 March
(下に行くほど古くなります) 
※カーソルを合わせると画像が変わります.
2014年3月14日(金)
「修了式・離任式」
 子どもたちの学んだ期間は違っていても、仲間とともにいっしょうけんめい学んできました。修了式で渡した修了証は、日々成長した証でもあります。どの学年の代表者も自信を持って修了証を受け取りました。また、1年間を振り返った代表の言葉もとても立派でした。来年度がさらに楽しみになってきました。

離任式では、4名の先生がメル校を離れていきます。どの先生も力を注いでメル校教育に寄与していただきました。子どもたちも先生と過ごした時間が懐かしく思い出されたのでしょう。涙、涙の別れとなりました。

1年間メル校のホームページをご覧いただきました読者の皆様、ありがとうございました。来年度もご愛読いただくことをお願い申し上げ、本年度のホームページを閉じさせていただきます

※カーソルを合わせると画像が変わります.
2014年3月13日(木)
「卒業式」
 在メルボルン日本総領事館 側島総領事様をはじめ来賓の方々をお招きして、G6の6名、G9の2名の卒業式を行うことができました。厳粛な中で、お互いが感謝の気持ちをこめて語った中学部の答辞や送辞、小学部の思いやりを感じる贈る言葉の呼びかけなど感動的な式になりました。
 
※カーソルを合わせると画像が変わります.
2014年3月12日(水)
「卒業式準備」
 明日はメル校の28回目の卒業式です。今日はその準備に全校で取り組みました。幼いプレップの子どもたちは、紙飾りを作ったり、G1,G2は掃除を担当したりして校内をきれいにしていました。中学部は卒業式の会場づくりに一所懸命に取り組みました。お互いが、感謝の気持ちを伝え合う立派な卒業式の予感がしてきました。
 
※カーソルを合わせると画像が変わります.
2014年3月11日(火)
「しおりが届きました」
 スカイプを使って交流していた山形県川西町の高山小学校から、ダリアの写真を入れたしおりが届きました。G6では、卒業を前にして、心の温まるプレゼントに大喜びでした。この地域では、ダリアの花が盛んに栽培されており、特産品にもなっているそうです。ありがとうございました。

ESLの授業では、落ち着いて取り組んでいました。ノートを見ると、美しい文字で丁寧に文章が書かれてありました。これも1年間の大きな成長した姿です。

 
※カーソルを合わせると画像が変わります.
2014年3月7日(金)
「誕生日会・トピックス」
 3月に誕生日を迎える9名の児童生徒を招いて、今年度最後の誕生会を行いました。 中学部を初めて過ごしたG7に、小学生との違いを聞いてみたところ、学習への対応で時間の使い方に工夫が必要なことをあげてくれました。小学部の児童たちは、年度末休みに旅行など楽しい計画もしているようでした。

また、今日も子どもの教育を考えておられる企業の方が見学に訪れました。ちょうど英語の授業でトピックについて話し合っているところでしたが、中学部のレベルの高さに感心して帰られました。

 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります.
2014年3月5日(水)
「クラブ・部活動も最終日」

朝活動の時間に、プレップからG2までの児童が、体育で学んできたダンスパフォーマンスを、保護者の前で披露してくれました。腕の近い方、腰の使い方、さらにはステップのすばらしいにも感心させられました。

三味線クラブではミニミニコンサートを開いていました。『さくら・さくら』と『ふるさと』の2曲を演奏してくれました。短時間の中で学んできたとはいえ、すばらしい演奏に、聴いていた職員も驚きを隠せなかったようです。『継続は力なり』ですね。

※カーソルを合わせると画像が変わります.
2014年3月4日(火)
「卒業式間近」
来週13日は小学部も中学部も卒業式です。今日は、卒業式の意味や当日の式の流れの確認や歌などを全校で練習しました。初めての練習でしたが、在校生も卒業生も同じメル校で学んできた仲間であり、互いに感謝する気持ちが通い合うすばらしい練習になりました。
※カーソルを合わせると画像が変わります.
2014年3月3日(月)
「特技を伸ばす」
 今日は3月3日、ひな祭りです。プレップの教室では、一人ひとりがお内裏様やおひな様になりきって、ひな祭りの行事を楽しんでいました。外では、なわとびのランキング表を参考にして、「はやぶさ」など難しい技に挑戦していました。G5,6のほとんどの子は、メル校で進級していくため、今から準備に余念がないようです。
 全校集会でも、G1の児童は足と腕に通した3つのフラフープを曲芸のように同時に動かす特技を披露してくれました。縄跳びでもフラフープでも、さらにレベルの高いものを求め続ける姿勢は、本校の目指すこどもたちの姿、『自学』に通じるものだと感じました。