4月
(下に行くほど古くなります)
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月28日(木)
「卒業生を送る会」
 卒業を間近に控えたG6のみなさんを主役にして「卒業生を送る会」が催されました。ダンスや歌や合奏、そしてクイズのプレゼントだけでなく、一人ひとりに手渡された大きなメッセージカードなど、小学部全員で、卒業をお祝いする心のこもった会になりました。中心となって運営してくれたG5のみなさんをはじめ、小学部の優しさと思いやりにあふれる会に感動しました。最後に演奏してくれたG6の姿に、目を潤ませていた担任の熱いまなざしが印象的でした。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月27日(水)
「自学」の姿勢
 小学部も高学年になると、学ぶ構えが違っています。また中学部は、小学部で鍛えられた学び方が定着しており、どの学級を見ても黙々と学習活動に励んでいます。課題を見つけたり、調べ学習をしたりして、自ら学ぶ力が身についてきているようです。G5の国語では、文章の中にある言葉を手がかりにした自分の考えを表現していました。G7では、英語に取り組んでいましたが、写真の通りそれぞれが集中して鉛筆を走らせていました。一人ひとりの脳の中は、きっと汗だくになって、考えが巡っているのだろうと想像してしまいました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月26日(火)
1kgは1L
 今日のG3の算数の学習では、それぞれが持ってきたペットボトルに、予想を立てて水1kgを詰めていました。2回目の計量では、どの子もほぼ1kgの水を容器に入れることができました。今度は、その水を1Lのメスシリンダーに移し替え、1kgと1Lは同じ嵩であることを理解しました。黒板に1kg=1Lと書けば、1分もかからない内容ですが、低学年において学習の定着を図るには、体験や具体物を通して学ばせることが重要です。メル校の小学部では、どの教科においてもこのような学習方法を取り入れ、表現力を高める工夫をしています。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月25日(月)
発表
 G6の朝の会では、1分間スピーチが行われていました。歴史上の人物について、功績だけでなく、その生涯をどのように終えたのかを自分の考えをまとめ、聞く人に分かりやすく発表してくれました。また、G2は生活科でプリンセスパークへ「音をさがそう」という学習に出かけました。木の下で、噴水の周りで、また遊具を触れながら聞き取った音を一人ひとりが発表しました。驚いたのは、木の葉の揺れる音を聞いて、「水が流れるように」とか「海の波のように」といった表現ができたことでした。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月22日(金)
誕生会・期末考査
 2月の誕生会をいつものように校長室で行いました。珍しく、G6の同一学年だけの誕生会になりました。話をしていても、丁寧でハキハキした受け答えに感心します。小学部のリーダーとして、様々な活躍をしたのが、大きな自信となって現れているのでしょう。一方、中学部では、G7・8の期末テストを行いました。テスト前の緊張感のただよう中、最後の試練にと黙々と取り組んでいました。4月には、全校のリーダーとなって活躍してくれるでしょう。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月21日(木)
実りの秋
 G4・プレップは、朝から畑に入って食べ頃になった野菜の世話をしていました。G4の畑では、無数のミニトマトやナスが色づき、トウモロコシも大きくなってきました。実の重さで枝が地面に届いてしまうようになったトマトには、紐で結んだり手をくれたりして、収穫を控え手入れに余念がありませんでした。プレップでは、マンゴほどの大きさになったスイカや、色づいてきた大きなトマトを自慢して、話をしてくれました。体験を通して命をいただくだけでなく、育てていくことも大切に学んでいます。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月20日(水)
小澤一郎氏による講演会
 外務省海外子女教育室長、小澤氏による「帰国生への期待と帰国後の教育の実情」というテーマで講演会を行いました。講演内容は、おもに帰国後の進路を中心にした話題であり、帰国を控えた保護者の方からは質問が相次いでいました。また、言語の能力を高め、感性を育むには本の読み聞かせが大切であることにも話されました。メル校が進めている読み聞かせに対して、小澤氏から力強い後押しをしていただいたような気がしました。豊かな感性に磨かれた子たちが、元気にクラブ活動に励んでいました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月19日(火)
目標達成!G9の授業
 社会科における、身近な社会環境を考える授業でした。エネルギーの問題や自然環境にかかわる内容を詳細に調べ、パソコンを使ってレポートにまとめていました。授業に取り組む姿は、メル校をこれまで支え続けてきた自信と誇りを感じることができました。教室に掲げてられていた「授業に全力・責任に全力・行事に全力・健康に万全」という4つの目標が本物であることを姿で示してくれました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月18日(月)
暑い中でも笑顔で挑戦
 週明けと同時にこの暑さ、温度計は35度直前を示していました。体育では、G5・6が、今日から縄跳びと跳び箱に挑んでいます。縄跳びでは、難しい技にどんどん挑戦していましたが、この暑さを楽しむかのように、笑顔で取り組んでいました。教室では、G3・4が版画制作に励んでいました。刷り上がりを楽しみに、けがをしないように彫刻刀を進めていましたが、暑さを感じさせないほど、集中した取り組みに感心しました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月15日(金)
読み聞かせ最終回
 2学期から、月に2回程度行ってきた読み聞かせも、今日が最終回となってしまいました。保護者のみなさんからの協力を得て、毎回楽しい読み物を準備いただきました。ありがとうございました。今日も子どもたちは、時間前から座って待っていました。プレップの教室では、話の内容にどの子も頷きながら聞いていました。また、英語での読み聞かせでは、わかりやすく発音していただけたので、場面によっては、笑い声を上げて楽しんで聞いていました。来年度からは、年度当初から実施し、子どもたちが読書への関心を今以上に高めてくれることを期待したいと思います。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月14日(木)
水泳学習最終日
 今年度、最後の水泳学習を行いました。顔すらつけることができなかった児童も、練習後には、水の中で宙返りをしたり、バタ足で10メートル近くまで泳いだりできるようになりました。また、上級のグループでは、2種目以上の泳法が求められていますが、そのフォームの美しさと同時に、泳ぎの速さにも驚かされました。プール環境の良さもあるかもしれませんが、泳力がこれほど向上するとは考えてもいませんでした。子どもたちの水泳学習への意欲的な姿勢が、大きな成果につながったと思いました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月13日(水)
調理実習
 おいしそうな匂いが廊下に広がってきました。調理室では、ショウガ焼きステーキとハンバーグの調理がされていました。家庭でも様々な料理を作っているのでしょうか、ハンバーグの大きさや形がよく整っていました。フライパンを扱うにも、なかなかの手さばきに感心しました。和やかな調理実習を参観させていただき、中学部のチームワークのよさにもメル校の伝統を感じました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月12日(火)
継続は力なり
 G5・6は彫刻刀を使って、木版画の制作です。危険は伴う作業ではありましたが、基本をきちんと理解して、自分好みの木の葉を彫り進めていました。卒業を間近に控えたG6、また来年度は小学部のリーダーとなるG5、お互いに集中して取り組む姿はさすがでした。屋外では、体育で学習しているボール遊びをしていました。右足や左足の下をくぐらせ、ボールを突いていましたが、うまくできるたびに笑顔がはじけていました。どの子も進級や卒業を意識してか、学習成果がいろいろな場面で現れています。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月9日(土)
今年度最後の授業参観
 小中学部とも、今年度の学習の成果を保護者のみなさんに見ていただきました。プレップ・小学部では、学習発表会として、1年間の学習の成果を発表しました。プレップでは、社会科見学で行った動物園の様子を「絵かき歌」にして、3人がかわいい演技を披露してくれました。他の学年も国語の教科書を音読したり、短歌や俳句、カルタなど日本文化を紹介したりと工夫した発表となりました。1年間の成長の足跡を見ることができました。中学部も、「これが我がクラスの授業です」と言わんばかりに、集中して取り組んでいました。保護者全体会では、来年度の変更点を確認して終了いたしました。1年間ご支援、ご協力をありがとうございました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月8日(金)
読み聞かせ
 小学部の「読み聞かせ」は、子どもたちの楽しみにしている朝活動の一つです。今日も、3名の保護者の方からお話をしていただきました。プレップ、G1、2のグループでは、英語で書かれた大きな絵本の中から、いろいろな動物が登場し、お話が広がっていく内容でした。子どもたちは、次々に出てくる動物たちと、わかりやすい英語での語り口に、とても喜んで聞いていました。このような保護者の方の積極的なボランティア活動によって、子どもたちの学習を支えていただいていることに感謝するばかりです。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月7日(木)
二つの「賞」
 昨年の8月に日本に提出した、作品の審査結果が届きました。本校では、3名の児童が選ばれました。小学部全員の前で表彰を行い、仲間からはあたたかい祝福の拍手で迎えられました。本人たちも、コンクールに挑戦したことで、自分の持っている才能に少し気付いてくれたのではないかと思います。一方、暑い中でも、小さなプールに玩具を浮かべ、仲良く楽しんでいたプレップたちにも「賞」をあげたくなりました。そんな和やかな光景に「ほほえましいで賞」を表彰します。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月6日(水)
夏祭りに向けて
 小学部は日本人夏祭りで踊ることになった「御神楽」を練習しました。隊形や躍り方の一部を変更して、夏祭りバージョンで取り組んでいます。中学部も、じりじりと日差しが照りつける中、キレのある動きを披露していました。日本人学校の伝統を、誇りをもって継承してくれることに嬉しく思います。また、今日はスポーツ用具のプレゼントが学校に届けられました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。昨年末にスーパーマーケットのシール回収を行いましたが、このような素晴らしい商品をいただけましたことを報告します。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月5日(火)
第2回水泳学習
 第1回目の検定がそれぞれのグループで行われました。上級クラスに少しでも近づこうと、自分の目標の達成を目指して、果敢に挑戦していました。ホップやステップのグループでは、先週とは比較にならない程、息継ぎや泳法が上達していました。わずかの期間でも、意欲を持って取り組んでいることが、大きな進歩につながったようです。検定結果には、一喜一憂しながらも、次回最終回の水泳学習を楽しみに、プールを後にしました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月4日(月)
G6社会科見学(ヴィクトリア州議事堂他)
 およそ130年前に、イギリスのウエストミンスターの議場を真似て完成したという立派な建物でした。はじめに、上院の議場に案内され説明を受けました。説明が終わってからは、それぞれが疑問に思っていることを質問しながら、州議会がどのように行われているかを学びました。社会科の授業で学習した、日本の政治と比較しながら見ることができたようです。また、午後からは戦争慰霊塔を見学しました。日本兵の遺品も展示されており、戦争の悲惨さを見ることで、平和への願いを強くもったことと思います。
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2013年2月1日(金)
新しい友達とともに
 新しい友達が転入してきたので、小学部合わせて61人になりました。新しい仲間が加わった、プレップ・G1・2では、音楽を学んでいました。文科省唱歌の「海」を、全員が大きく口を開け、「海はひろいな〜大きいな〜♪」といつもよりも一層元気に歌っていました。6時間目は、ブッシュファイヤーを想定した避難訓練でしたが、放送から1分35秒で第一次避難所に集合できました。1月に転入した子たちも、まったく戸惑うことなく、整然と行うことができました。