(下に行くほど古くなります)
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月27日(土)
運動会準備
 プリンセスパークにおいて2回目の練習を行いました。前回できなかった種目についての、動き方や位置を確認しました。公共施設を借用することで、この2回目の使用時間は本当に貴重です。リレーや応援など、児童生徒たちも集中して取り組んでいました。職員も午後から、運動会グッズを車に詰め込み、明日の本番を待つばかりになりました。子どもたちのためにも、明日の運動会が素晴らしい天候であることを祈りたいと思います。明日天気にな〜れ!
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月26日(金)
10月誕生会
 10月1日、14日の誕生日者を迎えて、いつものように、校長室で誕生日のお祝いをしました。偶然、二人はサッカーに興味をもち、将来は選手になることを夢見て練習に励んでいるようです。質問にも、明るく丁寧な言葉遣いで応対できる姿に感心をしました。スポーツの技術だけでなく、挨拶・返事・言葉遣いなど、日常生活において当たり前のことができることは、夢の実現に向けた一歩であることを話し合いました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月25日(木)
運動会予行練習
 プリンセスパークにおいて、はじめて予行練習をしました。広々とした芝生のグラウンドは、子どもたちにとっては、力一杯取り組める場でもあったようです。全員が徒競走に挑戦しました。顔を真っ赤にして、最後まで走る姿はテーマ「全力」に近づこうとする意欲を感じました。表現における立ち位置も確認し、本番に備えてくれました。短い時間の中で競技や演技の動きを確認することで自信もついてきたようです。練習も残り2日間です。テーマを意識してさらにがんばってくれるでしょう。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月24日(水)
理科の実験
 G8の理科の授業で、水温と地表面との温度差による海風と陸風の起こるメカニズムを学習していました。実験は、水を入れた容器と砂を入れた容器に温度計を差し込み、1分ごとにその温度の変化を記録していくものでした。単純な作業のようですが、微妙な変化を見逃さず、正確に記録をつけていました。体験を通して導き出した予想通りの結果に、G8の生徒も納得したようです。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月23日(火)
応援練習
 昼休みの時間は、紅白に分かれた応援練習が行われています。それぞれの応援内容については秘密にされており、ここで紹介するのは、応援団長さんに叱られるかもしれませんが、一部のみ写真で紹介します。どの子の目も輝き、熱気のあふれる姿は紅白ともに負けてはいません。当日を楽しみにしていて下さい。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月22日(月)
係打ち合わせ
 運動会を運営するG3からG9の子たちが、それぞれ分かれて当日の役割を決めたり、活動内容を確認したりしていました。準備係では、全種目を見通し必要な用具の出し入れと片付けの手順が綿密に計画されていました。放送係では、競技に合わせたアナウンスの仕方を練習していました。「協力・全力・完全燃翔」のテーマは、係の活動においても責任をもって果たしきることが求められています。一つの行事を通して、子どもたちがたくましく成長していく姿を見るのは嬉しいものです。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月19日(金)
未来は創るもの
 アボリジニアートディレクターの内田真弓さんから、アボリジニの方たちの歴史や生活、そして共に過ごすことを通して、自分の考え方や生き方が豊になってきたことなどをお話いただきました。600以上の言語があり、絵を描くことは、コミュニケーションをはかる上で大切なツールであることや、彼らにとって大自然こそ生活の場であることを教えていただきました。最後に、自分の生き方の中で大切にしておられる「未来は予想するものではなく、創るものである」という、いつも本気で挑戦する気持ちが必要であることを語っていただきました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月18日(木)
異学年によるペア学習
 G3・G4の音楽の授業が行われていました。異学年で学ぶ機会の多いメル校では、上級生が下級生を教えることが当たり前に定着しています。今日は、リコーダーの曲をG3・G4がペアとなり、G4児童が先生役となって、丁寧に指導をしていました。互いに集中して取り組んでいることもあり、短時間にかなり上達していました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月17日(水)
実力テストと運動会
 G9では、実力テストが実施されていました。さすがに全科目が終了したときは、どの生徒もホッとした表情を見せていました。一方昼休みは、小学部の児童とともに運動会の応援練習に没頭していました。集中したテストへの姿勢と、リーダーとして指示する姿など、様々な変化に対する対応力は、いつもながら驚くばかりです。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月16日(火)
「聞く」力の向上
 運動会の練習は限られた時間内でしか行われません。6年生の指示がきちんと伝わっていくのは、集合したときでも話している人を見て、きちんと聞こうとする習慣が定着しているからです。1学期では、これほどまでに意識は高くなかったようですが、様々な学習活動を通していく中で、「聞く力」が確実に定着してきています。人の意見をしっかり聞くことは、他の人を思いやる心につながっていきます。
 
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月15日(月)
運動会に向けて
 小学部・中学部とも今日から特別時間割が組まれ、運動会に向けての取り組みが本格的に開始されました。小中学部とも表現活動を中心に進められていましたが、演技の指導はすべて児童生徒の手に委ねられて、運営が行われていました。小学部は「ビクトリー」という演技でしたが、中休みなどで練習していた事前の準備が今日のすばらしい動きにつながっているようです。また中学部は、スピーディで繊細な表現が求められています。「完全燃焼(翔)」の姿は、この取り組む過程から生まれてくるようです。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月12日(金)
不審者に対する避難訓練
 「不審者が学校内に侵入した」ということを想定して、避難訓練を行いました。正面玄関からの進入を教師が発見し、すぐ事務・校長室への連絡、職員室へ放送での避難指示を伝えるという手順でした。とくに放送では、不審者を刺激することを避け、暗号化した内容を流すなど、様々な工夫によって全員無事避難を終えました。いつものことながら短時間にスムーズに対応する児童生徒には驚かされるばかりです。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月11日(木)
中学部 交流学習
 アリアカレッジの生徒たちが中学部の生徒たちと交流を行いました。1時間目は、理科・英語・国語を学びました。国語では、古典の「竹取物語」を暗唱する場面がありましたが、どの生徒も楽しく学んでいました。英語の授業を受けていた生徒は、とてもわかりやすい文法説明に、自分の学校より勉強になったと喜んでいました。また、メル校生もけん玉や習字など日本文化の紹介などを通して、これまで学習した英語力を積極的に生かし、コミュニケーションを図っている姿に感心させられました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月10日(水)
G5 朗読
 5年生の国語に「大造じいさんとガン」という主人公の心情の変化を読み取る教材があります。きっとお父さんやお母さんの中にも授業で学んだ経験があると思います。G5の2人は教材を学び終え、それぞれが感動した場面を選び、気持ちを込めた朗読をしていました。大造じいさんの心情を十分理解していないとうまく表現できませんが、二人とも主人公の変化をよく捉えて表現していました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月9日(火)
掃除の時間
 先週からG1の児童が、毎日交代で校長室を掃除に来ることになりました。「失礼します、校長室の掃除に来ました。」と言って、1枚の雑巾をもって入ってきます。どの子もとてもすばらしい挨拶なので、一言褒めてから何をしたいのかを尋ねてみます。「きれいにしたいところはどこですか。」と聞くと、じっと考えている子や、与えられるのを待っている子や、すぐにできるところを見つけて掃除をする子など様々です。新しい教育課程では、学んだことを日常や、次への学びに活用する力が求められています。「甲斐性」のある子を育むためには、掃除一つでもおろそかにできない活動です。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月8日(月)
応援の指導
 今日から昼休みの短い時間を使って、運動会の応援の練習が始まりました。プレップからG9という年齢差がありながらも、いつもながらG9の指示は的確で、効率よく練習を進めていました。応援歌が分からない子がいたようで、団員全員を前にして団長自ら歌を歌ってくれました。大きな拍手が沸き起こり、団員の約束を高めていく営みが見られました。分かり易い言葉で説明することは、異年齢の集団ではとても重要になってきます。低学年の子たちが喜んで参加しているのを見ると、G9の指導力はさすがですね。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月5日(金)
三木さんから学ぶ
 三味線を奏でるようになって、40年以上という経験をお持ちの三木さんにお越しいただき、演奏とお話を聞かせていただきました。プレップからG4のグループでは、三味線に触れ楽しさを体験しました。G5からG9のグループでは、長唄の基本のはじめの部分を一人ひとりが演奏しました。いずれも、初めて手にする楽器とあって、持ち方もぎこちなく大変でしたが、興味関心を持ったようです。また、三木さんのお話の中では、三味線を通して友達が広がったことや生活に潤いが生まれたことなど、一つのことをやり続けることの大切さも教えていただきました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月4日(木)
感謝のお弁当
 プレップからG2までのお弁当の時間は、本当に楽しそうでした。人数も16人と増えたこともあり、3つのグループを毎週で交代して席を替わり、隣同士でおしゃべりをしながら食べていました。中には、「自分でお弁当をつくってきたよ」と自慢してくれた子もいました。6年生の食事風景は、スーパーマーケットや商品のお値打情報を交換するなど、ここでも身近な話題に花が咲いていました。また、毎日お弁当をつくっているお母さんのことを考えてか、「自分たちでお弁当をつくってみましょうよ」提案していたようです。ぜひ実現してほしいものです。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月3日(水)
在オーストラリア日本国大使館 特命全権大使来校
 佐藤大使が来校され53名の授業ぶりをつぶさに見て行かれました。中学部は、中間試験のため授業を参観してもらうことはできませんでしたが、どの学級も集中して取り組む姿に喜んでおられました。プレップでは、和やかな表情で楽しそうに学ぶ二人を見られ感心されたり、小学部の英語では、児童がESL教師の言葉を理解して聴いたりしている姿に、習熟度別に分けた効果的な学習体制の成果を感じておられたようです。少人数ではあるけれど、将来を見据えた指導に期待を寄せられて、帰路につかれました。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月2日(火)
ニューカマー・二学級で再スタート
 NCの加入人数が増加して、今日から二学級を編成して始まりました。今まで24人が一斉に学んでいましたが、今日はプレップからG4までのグループとそれ以上の学年とに別れたため、少し集中して取り組めたようです。初めての試みですが、子どもたちの英語力が確実に向上し、「やってよかった」といえる学習活動にするために、今後も工夫改善を進めていきたいと思います。
 
 

※カーソルを合わせると画像が変わります。
2012年 10月1日(月)
全校朝会&JSM集会
 ロイヤルメルボルンショーホリデーが終わり、学校には子どもたちの活気みなぎる姿が戻ってきました。今日は児童生徒総会から、運動会で取り組むテーマが発表されました。「協力・全力・完全燃翔」です。本来「燃焼」と書きますが、あえて「燃翔」としたのは、燃え尽きるのではなく、運動会から学んだ力を次からの生活に生かしていこうという大きな願いが込められているようです。仲間と協力し、途中であきらめることなく、最後まで全力でやりぬこうとする気持ちが十分に伝わってきます。当日が楽しみになってきました。